ビニール張り替えのビニールは、実際に測って必要な分だけで作るのが
見た目も良くなりおすすめです。
今回は塩化ビニール(塩ビ、農ビ)を使っているビニールハウスの寸法の測り方を紹介したいと思います。
下記に当てはまるビニールハウスが参考になると思います。
・奥行き方向には黒い紐を使ってビニールをおさえているビニールハウス
ビニールの枚数と仕上がり

ビニールの枚数

ビニールハウスに使われているビニールは計2枚です。
屋根部分に1枚(画像赤色) 横周囲(サイド、腰まわり)に1枚(画像緑色)
の計2枚のビニールで張られています。
屋根は「天井ビニール」と呼び 横周囲(サイド、腰まわり)は 「腰巻ビニール」と呼ばれることが多いです。
ビニールの仕上がり方

ビニールサイズは、幅のサイズが規格で決まっていて、長さは1m単位のオーダー加工になります。
天井のビニールは
ビニールハウスの間口方向(妻面側、出入口側)の長さ=ビニールの幅サイズ
ビニールハウスの奥行方向の長さ=ビニールの長さ
腰巻きのビニールは
ビニールハウスの地面から天井ビニールが被さるまでの長さ(高さ)=ビニールの幅サイズ
ビニールハウスの周囲の長さ合計=ビニールの長さ
としてオーダーします。
ビニールの測り方
天井のビニール 幅

画像の赤い線の部分がビニールの幅サイズになります。
片側の長さを測って×2したり、紐を使って測ります。
ビニールの幅サイズは規格で決まってしまっているので近いサイズを選びます。
天井のビニール 長さ

画像の赤い線の部分がビニールの長さになります。
ビニールハウスの奥行き長さと、両側の間口(妻面、出入口)に垂れ下がる分の長さを足します。
ビニールハウスのかまぼこ型に対してビニールは長方形に仕上がるため
ビニールを固定する際、間口はどうしてもシワができます。
腰巻きのビニール 幅

緑の線の部分がビニールの幅サイズになります。
奥行に向かって取り付けられている直管パイプにビニールを取り付けます(吊るします)
腰巻きのビニール 長さ

緑の線の部分がビニールの長さになります。
ビニールハウスの周囲を測ったサイズがビニールの長さになります。
ドアの幅の分や不要なところを引くと無駄なく仕上がります。
ドアに取り付ける分のビニールも用意したい場合はドアの分もビニールの長さに足してしまいます。
ビニールの幅サイズ・・・ドアの幅へ
ビニールの長さ・・・ドアの高さ(縦)へ
※ドアの幅がビニールより大きい場合は別で作る必要があります。
ビニールを測る注意点
天井のビニールは腰巻きのビニールにかぶさります。

画像の赤と緑が重なっている箇所がかぶさっている箇所です。
ぴったり頼むと隙間ができてしまうので、天井のビニールは腰巻きのビニールに
30cm~40cm程度かぶさる程度でオーダーするのがおすすめです。
ビニールの仕上がりは厳密ではない。

ビニールはオーダーした寸法より少しだけおおきめに仕上がります。
ピッタリ仕上げようとしたり、余尺を考慮して仕上げるのではなく
少し大きめにオーダーして現場でいらない部分を切るのがおすすめです。
〇間×〇間用 の張替ビニールというのはない。
ホームセンターなどで「〇間×〇間用」のビニール一式があることがあります。
腰巻きのビニールを吊るす直管の位置や、アーチパイプの長さによってビニールサイズは変わってしまいます。
実際は測ってみないとわかりませんので、自分で測ってみるか、建てた業者に確認して見るのがおすすめです。
ビニールの重さについて

ビニールは写真のように畳んだ状態で仕上がります。
ビニールの比重は 約1.4 です。
例えば 厚みが0.15mm 幅8m 長さ40m のビニールを作ると
厚み(0.15)×幅(8)× 長さ(40) × 比重(1.4 1)=約67kg
重さ約67kgの畳んだビニールが仕上がります。
運送会社を利用する場合、ビニールが重すぎてしまうと受け取り先が法人や事業を行っている場所、フォークリフトがあるなどの要件が出てきてしまうことがあります。
ビニールにはコーンスターチという白い粉が大量についています。

ビニールは畳んだ状態でビニール同士が張り付かないようコーンスターチが大量に付いています。
張り替えの際は衣服に着きますので、汚れても大丈夫な服で作業するのがおすすめです。
最後に
今回はビニールハウスの張り替えビニールの測り方を紹介しました。
ビニールハウスの構造は業者によって異なったり、自作のハウスだったり、譲ってもらったりと様々だと思います。
実際に測ることでビニールを無駄なく仕上げて、キレイに張り替えができますので
参考にしていただければ幸いです。
ご覧いただきありがとうございました!