腰が痛い。。腰の少し下の方なんです。
ネットで調べたところ自分は仙骨の仙腸関節から痛みがあるんだと思うようになりました。
この痛みを和らげる方法としてストレッチやヨガなど色々とありました。
色々調べた結果、効果があって今でも続けているものを紹介したいと思います。
これまでの経緯

少し長いですがスミマセン。
痛くなったのは3年くらい前になります。
何もしない状態で
腰あたりが、少し痛い。何かそわそわする。違和感があって落ち着かない。といった感じでした。
座っていると痛くなりやすく
長時間の車の運転や、行事などで座る”パイプイス”が特に苦手です。
ある日会社の研修に行った時、ずっと座っていることで激痛に襲われてしまい
これはおかしいと思い病院にいきました。
しかし病院の検査は異常なし。。。
自分で調べたところ、仙骨の仙腸関節?が痛いことが分かりました。
またストレスを感じるときに痛くなることもあるようで、研修のときは色々重なって激痛になったんだと思います。
この当時、同時に仙骨の話題がテレビで取り上げられていて仙骨が痛いと思うようになりました。
ブロック注射をすることで痛くならないようにすることができるようですが
病院も限られているようでした。
そこまではちょっと・・・と引いてしまった自分は
ネットで検索してでてきた
仙骨痛に効くストレッチやヨガ、筋トレのなどをやり始めました。
これが幸いに、結構なおるんです。
今回はその中で
効果があってやり続けていることを紹介したいと思います。個人の保存版です。
仙骨痛に効くストレッチ
お尻歩き
かなり効果を感じたのはこのお尻歩きです。
両足を前に伸ばしながら地面に座り、お尻で歩きます。前進後進を繰り返します。
効果がありますが、痛みがひどいときは逆に痛くてできませんでした。
ヨガ パリプールナナーヴァーサナ(完全な船のポーズ)

ヨガのポーズになります。ポーズを維持することで効果があります。
ヨガ トラのポーズ
こちらもヨガのポーズです。約20秒間を維持し交互におこないます。
これは痛みが強い状態でもやることができます。
テレビでも紹介されていました。
仙骨はがし
椅子に座った状態で姿勢を保ちながら深くお辞儀をします。
時間がかからず、疲れず、すぐできるのでよくやります。
普段から気を付けていること 姿勢

仙骨の痛みがひどくなる原因は姿勢と歩き方でした。
普段から姿勢を意識して背筋を伸ばす。椅子に座るときは深く座る。足はまっすぐ前を向かせて歩く。を意識して生活していれば仙骨痛はひどくなりませんでした。
歩き方については足指が見えるサンダルで歩くとよくわかります。
自分の場合特に右足が外を向いて歩いてしまっていて、腰(仙骨)も右側が痛いです。
もうクセがついてしまっていて
内股で歩いているつもりで、やっと足指がまっすぐになっています。
同じ腰痛を持っている人の参考になれば幸いです笑 ご覧いただきありがとうございました!