農ビのハトメ穴加工の種類や名前

農業関係

農業用ビニールは辺にハトメ穴を施す ハトメ穴加工 があります。
各種類や農業界で呼ばれている名前 注意点などを紹介します。

3種類のハトメ穴加工

まずビニールの仕上がりについて
ビニールは幅が規格で決まっていて、長さを1m単位で注文します。

メーカーは規格の幅をつなぎ合わせ幅を作り
必要な長さで切ります。

それを踏まえて、ハトメ穴加工の3種類を紹介します。

1.片側ハトメ穴加工

長さ方向片側にハトメ穴を付ける加工です。

ハウスに使う場合は腰巻に使い、パイプに紐などで結びビニールを固定します。
最も一般的な加工になります。

農業界では「片テハ」と呼びます。
片側テープハトメの略になります。

2.両側ハトメ穴加工

長さ方向両側にハトメ穴を付ける加工になります。

農業ハウスで使う場合、一枚でかぶせて両側の地ズラのパイプに固定することがあるみたいです。
ハウス以外の用途になってくるのも両側ハトメだと思います。

「両テハ」と呼んでいます。

3.四方ハトメ穴加工

四辺すべてにハトメ穴加工をします。

ハウス以外の用途に使うことをよく聞きます。

「四方テハ」

ハトメ穴加工ができない商品がある

商品の銘柄によってハトメ穴加工ができない箇所があります。

商品名 クリーンエースだいち

三菱ケミカルアグリドリームホームページより

こちらは三菱ケミカルアグリドリーム(株)の商品です。
防塵新技術によりホコリが付きにくく汚れても雨で流れ落ちやすいです。

こちらは「片テハ」「両テハ」などの加工はできますが「四方テハ」はできません。

防塵加工が施されている場所は技術上ハトメ穴加工ができません。
そのため、この商品のハトメ穴加工をする際は端だけ防塵加工をしないでビニールを仕上げます。

幅方向の辺は製造上、切る(裁断する)方向になるため
防塵加工をしない部分を作れません。

最後に

細かくビニールの寸法や、ハトメ穴の位置を指定したいとご相談をいただくことがあります。
残念ながらビニールの寸法やハトメの位置などは厳密な指定ができません。

それでもハトメを付けることによって、使える場面が増えますので
足りないのはダメ。くらいで大まかに使えるか検討すると良いと思います。

参考になれば幸いです。ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました