防虫ネットには様々な目合があり、害虫対策したい虫に合わせて選びます。
今回は日本ワイドクロスさんの「サンサンネット」を紹介します。
防虫ネット「サンサンネットソフライト」
日本ワイドクロス(株)農業用資材一覧より
ここで紹介する防虫ネットは 日本ワイドクロス(株)「サンサンネットソフライト」という製品になります。
ポリエチレン製の細い糸を使用し通気性、耐久性の良い農業用防虫ネットです。
細い糸の最初の原材料は「スパン糸」を使用していたようですが、その後「モノフィラメント糸」に変わりました。これにより細くても丈夫な防虫ネットとなりました。
「サンサンネットソフライト」は農林水産省大臣賞を受賞しています。
製品姿は芯が入った100m巻きで、幅のサイズが何種類か用意されています。
「MCカット」という長さを指定して加工することもできます。
サンサンネットの種類
サンサンネットは大きく4種類の商品に分かれています。
- サンサンネット
- サンサンネットソフライト
サンサンネットe-レッドサンサンネットクロスレッド- サンサンはちネット
サンサンネットソフライト

軽くて通気性、耐久性に優れた万能ネットです。( 細糸使用 )
製品品番/目合い/幅のサイズ表
品番 | 目合 | 幅(m) |
SL2200 | 1mm | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1 |
SL2700 | 0.8mm | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1・2.3・2.7 |
SL3200 | 0.6mm | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1・2.3・2.7 |
SL4200 | 0.4mm | 0.6・0.75・0.9・1.35・1.5・1.8・2.1・2.3・2.7 |
SL3303 | 0.3mm×0.3mm | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1 |
SL6500 | 0.2mm×0.4mm | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1 |
微害虫対策参考目合表
主な害虫 | 対応商品(品番) | 目合 |
コナガ アオムシ カブラハバチ ヨトウムシ類 | SL2700 | 1mm |
アブラムシ類 | SL2700 | 0.8mm |
ハモグリバエ類 キスジノミハムシ | SL3200 | 0.6mm |
コナジラミ類 アザミウマ類 | SL4200 | 0.4mm |
シルバーリーフコナジラミ (タバココナジラミ) | SL3303 SL6500 | 0.3mm 0.2mm×0.4mm |
サンサンネットe-レッド (サンサンネットクロスレッド)

赤色の糸を採用し防虫効果をさらに向上させた製品です。
この赤い色は、害虫のアザミウマの視界からは黒く、環境の悪いところ として見えるようで近寄らなくなります。
通常のサンサンネットソフライト(白い防虫ネット)よりも防虫効果が高い実験結果も出ています。
これまで「アザミウマ/スリップス類の防除」といえば、0.4mm以下の細かな目合の防虫ネットによる物理的防除が必要でした。しかし、赤色防虫ネットの”サンサンネット クロスレッド”は0.8mm目合でも赤色の色彩効果によりアザミウマ/スリップス類の防虫効果を向上させ、通気性の改善にもつながります。
日本ワイドクロス
製品品番/目合い/幅のサイズ表
品番 | 目合 | 幅(m) |
XR2700 | 0.8mm | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1・2.7 |
XR3200 | 0.6mm | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1 |
サンサンネット

ソフライトと比べて糸が少し太い防虫ネットです。( 通常糸 )
製品品番/目合い/幅のサイズ表
品番 | 目合 | 幅(m) |
EX2000 | 1mm | 0.6・0.9・1.35・1.5・1.8・2.1・2.3・2.7 ・3.1・3.6 |
GB515 (黒色) | 1mm×1.2mm | 1.5・1.8・2.1 |
N7000 | 2mm | 1・1.5・2・3・4 |
N3800 (やや黄色) | 2mm×4mm | 0.75・1・1.2・1.5・1.8・2・3・4 |
微害虫対策参考目合表
主な害虫 | 対応商品(品番) | 目合 |
オオタバコガ ハイマダラノメイガ モンシロチョウ ヨトウガ類 | N3800 N7000 | 2mm×4mm 2mm |
コナガ アオムシ カブラハバチ ヨトウムシ類 | EX2000 | 1mm |
サンサンはちネット

マルハナバチ栽培に適したネットです。
ハチの飛び逃げを防止して、その他害虫の侵入を防ぎます。
多目的に使用が可能です。
製品品番/目合い/幅のサイズ表
品番 | 目合(mm) | 幅(m) |
HM3388 | 3.6 | 0.75・0.9・1.35・1.5・1.8・2.1・2.3 |
よく使う商品や補足
ここでは少し主観的な意見となってしましまいますが
よく使われるのは サンサンネットソフライトSL2700目合0.8mm と思います。
目合が1mmだと害虫が侵入しやすく、0.6mmだと風があまり通りません。
丁度良いのが0.8mmだと聞きます。
アザミウマなどの小さいな害虫に対応し、風通しも良くしたいということであれば
赤い系のサンサンネットクロスレッドが候補になると思います。
赤い系は長年の劣化により色が落ちてくるという意見もお聞きしますので一つの参考になればと思います。

写真から見て、左は新しい赤色防虫ネット 右は5年程度経過した赤色防虫ネットです。
銀色の素材について

アルミ格子入りで太陽光線の反射を利用し、害虫飛来を防止します。
サンサンネットに使われている銀糸のアルミは酸化消滅するようになっていますので剥離による付着はありません。
まとめ

日本ワイドクロスさんの「サンサンネット」を紹介しました。
「サンサンネット」は農林水産省大臣賞を受賞した信頼性の高い製品だと言うことがわかりました。
種類が何種類かあり、ここでは4種類に分けて製品の目合いの規格やサイズを紹介し、どの害虫に対しどれを使うかを紹介しました。
最後によく使う製品や補足を説明しました。
ここで紹介した内容に誤りがありましたら申し訳ございません。一つの参考としてご覧いただければ幸いです。