防虫ネットには様々な目合があり、害虫対策したい虫に合わせて選びます。
今回は日本ワイドクロスさんの「サンサンネット」を紹介します。
防虫ネット「サンサンネット」とは
日本ワイドクロス(株)より引用
日本ワイドクロス(株)の商品になります。
防虫対策に使用し、一般にはトンネルや農業ハウスに使用します。
サンサンネットの種類
サンサンネットは大きく4種類の商品に分かれています。
商品名
- サンサンネットソフライト
- サンサンネットe-レッド
- サンサンネット
- サンサンはちネット
この中から目合や透過率が分けられています。
商品は基本100m巻きで、幅方向が規格で決められています。
各商品の目合や幅規格を紹介します。
サンサンネットソフライト

軽くて通気性、耐久性に優れた万能ネットです。( 細糸使用 )
品番 | 目合(mm) | 幅(m) |
SL2200 | 1 | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1 |
SL2700 | 0.8 | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1・2.3・2.7 |
SL3200 | 0.6 | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1・2.3・2.7 |
SL4200 | 0.4 | 0.6・0.75・0.9・1.35・1.5・1.8・2.1・2.3・2.7 |
SL3303 | 0.3×0.3 | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1 |
SL6500 | 0.2×0.4 | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1 |
サンサンネットe-レッド

赤色の糸を採用し防虫効果をさらに向上させた商品です。
サンサンネットソフライトよりも防虫効果が高いとされています。
品番 | 目合(mm) | 幅(m) |
SLR2700 | 0.8 | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1 |
SLR3200 | 0.6 | 0.9・1.35・1.5・1.8・2.1 |
サンサンネット

ソフライトと比べて糸が少し太い防虫ネットです。( 通常糸 )
品番 | 目合(mm) | 幅(m) |
EX2000 | 1 | 0.6・0.9・1.35・1.5・1.8・2.1・2.3・2.7 ・3.1・3.6 |
GB515 (黒色) | 1×1.2 | 1.5・1.8・2.1 |
N7000 | 2 | 1・1.5・2・3・4 |
N3800 (やや黄色) | 2×4 | 0.75・1・1.2・1.5・1.8・2・3・4 |
サンサンはちネット

マルハナバチ栽培に適したネットです。
安全対策等、多目的に使用が可能です。
品番 | 目合(mm) | 幅(m) |
HM3388 | 3.6 | 0.75・0.9・1.35・1.5・1.8・2.1・2.3 |
害虫対策の参考目合
目合(mm) | 害虫 |
4~2 | オオタバコガ、ハイマダラノメイガ、モンシロチョウ、ヨトウガ |
1 | コナガ、アオムシ、カブラハバチ、ヨトウムシ |
0.8 | アブラムシ類 |
0.6 | ハモグリバエ、キスジノミハムシ |
0.4 | コナジラミ、アザミウマ |
0.3・0.2×0.4 | シルバーリーフコナジラミ |

よく使う商品や補足

私の会社(関東)ではサンサンネットソフライトSL2700目合0.8mmを使うことが多いです。
目合が1mmだと害虫が侵入しやすく、0.6mmだと風があまり通りません。
丁度良いのが0.8mmだとよく聞きます。
目合1mm 目合0.8mm 目合0.6mm
サンサンネットe-レッドについて
赤い糸を使うことで防虫効果が向上しているe-レッド。
農林水産大臣賞も受賞していて決定版にも思えますが、長年の劣化により色が落ちてくるという意見もお聞きします。

写真左上は新しい防虫ネット。写真右下は5年程度経過した防虫ネットです。
銀色の素材について

アルミ格子入りで太陽光線の反射を利用し、害虫飛来を防止します。
サンサンネットに使われている銀糸のアルミは酸化消滅するようになっていますので
剥離による付着はありません。
最後に

防虫ネットやフィルムを張る際は雨水が入らないよう
屋根の瓦と同じイメージ で張っていくことがおすすめです。
防虫ネットは100m巻きになりますが、カット販売してますので興味ある方ぜひ見ていってください。

【農家さん向け】野菜袋・産直包装・農業資材→防虫ネット・ベタがけ・寒冷紗