パイプハウス防虫ネットの張り方【ハウス横】【巻上】

農業関係
「スポンサーリンク」

今回はパイプハウス(ビニールハウス)の奥行方向の横側に防虫ネットを張っていきたいと思います。

前回紹介した日本ワイドクロスの防虫ネットを使って既存のハウスに防虫ネットを張りました。
ハウス職人さんから話を聞きながらやりましたので、一つの参考になれば幸いです。

「スポンサーリンク」

防虫ネットを張るパイプハウス

ビニールの素材はPOフィルムで、サイド(横)のPOフィルムを巻き上げて、開口部を作れるようになっています。
今回はこの巻き上げた時にできる開口部に防虫ネットを張ります。

場所の名前

今回防虫ネットを張る開口部です。

「あれ」や「これ」で説明できたら良いのですが。。 難しいので写真のアルファベット部分に名前をつけました。
ここからはアルファベット部分の名前を下の通りで紹介していきたいと思います。

A ステ張り
B 天井
C すそ張り
D 巻き上げ

ステ張りのフィルムが一部切れていますが気にせずやっていきます。

1、フィルムを外す

防虫ネットを取り付ける周りのフィルムを外します。
すそ張りのみ防虫ネットを外側に張りますのでフィルムを外さずそのままにします。

屋根の瓦のように、水の侵入を考慮するのがポイントみたいです。

2、防虫ネットを取り付ける

防虫ネットを取り付ける順番は

天井

ステ張り

すそ張り です。

固定する資材は黒いナミナミ(スプリング)を使用します。
全て仮止め作業となり、フィルムを固定する時に仮止めを外しながら
防虫ネットとフィルムを一緒に固定していきます。


天井

天井とステ張りの角(開口部右上)から始めていきます。
防虫ネットが長持ちするよう最初は二つ折りにします(ホツレ止め)

ステ張りは一旦仮止めし、後で付け直します。

余分を残さずピッタリに防虫ネットを取り付けていきます。

余分を残さず取り付ける方法について
取り付けた黒いナミナミ(スプリング)は写真のようになっています。
防虫ネットはスプリングの片方の辺だけで固定されています。


ステ張り

最初に二つ折りにしておいた防虫ネットを固定していきます。
ここはピッタリにすることはなくスプリングの両辺が当たるよう固定していきます。


ステ張り もう片方側

もう片方側は折り返し、二つ折りにしたら、余分な防虫ネットはカットします。
写真の折り返しは向きは正しくありません。ちょうど良い長さでカットするため、一旦逆に折って仮止めしています。
ちょうど良い長さにカットしたあと折りなおし防虫ネットを固定していきます。


すそ張り

すそ張り部分を固定します。
この部分はこれで完成になりますので、仮止めではなく隙間がないようスプリングで固定します。

残った防虫ネットは、切る、折り込んで固定する、そのままにする。などがあります。
今回はそのままで作業を進めました。

防虫ネットを張る際のコツ

職人さんにコツがあるか確認しました。

  • 時間が経つと縮むことがあるので引っ張りすぎないでとめること
  • 縮むこと考慮して残し目に切る
  • 開口部が長い場合は、アルミ格子を目安に止めていく。必要に応じて部分的に少し畳んでとめる

3、フィルムを張る

防虫ネットが張りおわりました。スプリングはすそ張り以外すべて仮止め状態です。
ここから仮止めを外しながらフィルムと防虫ネットを同時に固定していきます。

作業的には難しそうに感じました。
他の方法として防虫ネットの仮止めは、小さく切ったスプリングを数箇所に固定し、フィルムを固定する時は外さず一緒に固定してしまう方法があります。

フィルムを張る順番
ステ張り

巻上

天井


ステ張り

仮止めを外しても意外と防虫ネットは動きませんでした。
仮止めを外しながらフィルムを固定していきます。


巻き上げ

巻き上げのフィルムの固定が終わり、全部伸ばしきってる状態の写真です。


天井

このハウスに使われている資材は東都興業のタブルペットという製品です。
ビニペットが2列通っている製品で、天井のフィルムと巻き上げのフィルムを別々に固定することができます。

この箇所を1列のビニペットで固定する場合は、スプリングの本数(多重張り)に注意が必要です。
防虫ネットで1本、巻上フィルムに1本、天井フィルムに1本、と使用していくと
一番外側になる天井フィルムが外れやすくなります。

完成!

黒い紐(マイカセン)で巻き上げがばたつかないようにして、完成です。
今回はフィルムを一旦外して防虫ネットを一番奥に取り付けましたが
面倒であればフィルムの上から取り付けてしまう方法もあります。
そうすれば作業量が少なくてすみますし次回の張り替えも簡単です。

マイカセンの引っ掛けにはマイカを使用しました。あわせて防虫ネットのバタつき防止にもなりました。

防虫ネットの害虫に対する目合いの選び方は下記記事で紹介しています。
どの防虫ネットにすればいいか悩んでいる方の参考になると思いますので時間がありましたらみていただければ幸いです。

ご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました