「黒の日除けネットが欲しいんだけど・・・」 それはワイドスクリーンです!
今回はワイドスクリーンの定番の種類をご紹介します。
ワイドスクリーンとは (黒の日除けネット)
日本ワイドクロス(株)公式サイトより引用
ワイドスクリーンは太陽の光を抑制する遮光ネットです。
農業界で長い実績のあるワイドスクリーンは日本ワイドクロス(株)さんが出している遮光ネットになります。
ポリエチレンを素材とした特殊な織り方がされた商品です。
どんなときに使うの?

主に農業ハウス内の温度上昇を防ぐために使います。
ハウス外側から被せ、ハトメ穴にマイカセン(黒い紐)で固定するのが一般的です。
ハウス内側に設置するケースもあります。
この場合は巻上式にするのが一般的です。
シーズンごとの取付、取外し作業がなくなります。

その他にも太陽の光を抑制したい場面で使用します。
保温、防霧用としても使うことができますが、この用途で使う話はあまり聞きません。。
種類は?
ワイドスクリーンは大きく分けて4種類の商品があります
それは
- ブラック平織
- ブラックカラミ織
- シルバー平織
- シルバーカラミ織
です。
ブラックとシルバーの違い
ブラックはワイドスクリーンの標準(スタンダード)です。
シルバーは基材に特殊アルミパウダーを糸に練りこみ
遮熱性もあるタイプになります。
ブラック シルバー
左がブラック 右がシルバー
平織とカラミ織の違い
平織とカラミ織は部分的な強度が違います。
平織は年数とともによれて隙間ができやすいですが
カラミ織はよれにくい仕上がりになっています。
平織 カラミ織
手で引っ張ると仕上がりの違いがよく分かります。
遮光率の違い
ブラックかシルバー。
平織かカラミ織か。
が決まったら
次に遮光率で種類が分かれます。
ワイドスクリーンブラック
品番 | 遮光率(%) | 組織 |
BK1008 | 55~65 | 平織 |
BK1010 | 65~75 | 平織 |
BK1012 | 80~85 | 平織 |
BK1013 | 85~90 | 平織 |
BK2012 | 95 | 平織 |
BK1204 | 25~30 | カラミ織 |
BK1206 | 40~50 | カラミ織 |
BK1208 | 55~65 | カラミ織 |
BK1210 | 60~70 | カラミ織 |
BK1212 | 80~85 | カラミ織 |
BK2208 | 78~82 | カラミ織 |
BK2408 | 83~87 | カラミ織 |
ワイドスクリーンシルバー
品番 | 遮光率(%) | 組織 |
S1008 | 50~60 | 平織 |
S1010 | 60~70 | 平織 |
S1012 | 75~80 | 平織 |
S1013 | 80~85 | 平織 |
S2012 | 90 | 平織 |
S1204 | 25~30 | カラミ織 |
S1205 | 30~35 | カラミ織 |
S1206 | 40~45 | カラミ織 |
S1208 | 55~60 | カラミ織 |
S1210 | 60~65 | カラミ織 |
S1212 | 75~80 | カラミ織 |
注意点とポイント
農家さんからよく聞くこと(注意点)と仕上がりのポイントを紹介します。
雪は要注意!

ワイドスクリーンは雪が滑りずらく、ハウス天井にどんどん積もっていきます。
ハウスが潰れる可能性がありますので
雪が降る地域では取外すのが賢明です。
仕上がり「巻上用」

使用目的がハウスの巻上の場合は「巻上加工」というのがあります。
ワイドスクリーンは仕上がりの都合上、「中継ぎ」が入る場合があります。
サイズが大きいほど中継ぎは入ります。
この中継ぎ部分が少し厚くなるため、巻上時そこだけ膨らんでしまい
うまく巻けなくなってしまいます。
巻上加工をすると中継ぎ部分が多少なめらかに仕上がりますので
巻上がスムーズになります。
まとめ

遮光ネットワイドスクリーンには
ヒラブラックとシルバーがある
↓
遮熱性あるなし
平織とカラミ織がある
↓
強度の違い
遮光率選び。
となります!
どのくらい遮光したいのかを考慮して希望の商品がみつかると良いですね!
参考になれば幸いです。
ありがとうございました!