ビニールハウスを自分で造る。造り方のコツ 大きさの巻

農業関係

ビニールハウスの中って意外と便利なんです。

使い道も色々

・農業として
・物入れとして
・バイクや自転車置き場
・洗濯物干し

ビニールハウスのビニールは透明の物だけでなく
中が見えないナシジタイプや光を通さない遮光、遮熱タイプもあります。

物入れやバイク置き場なら遮光遮熱タイプにすればいいですし
透明なやつにすればハウス内がすぐ暖かくなり農業の育苗や洗濯物干しに最適です。

と色々な使い方ができるビニールハウスですが

ビニールハウスは自分で建てることができます。

この記事ではビニールハウスを建てる際の基本的な情報。

ビニールハウスが何でできているか。大きさをどうするか。について紹介します。

ビニールハウスって何でできてるの

ビニールハウスはパイプを繋ぎ合わせて造る施設です。

曲がったパイプ(アーチパイプ)
真っ直ぐなパイプ(直管パイプ)

を使い

パイプが連結するところ
パイプが交差するところ

に部品を付けて造ります。

この記事では丸パイプを使ったパイプハウスを紹介しています。

ビニールハウスって自分で造れるの?

ビニールハウスを造るのに特に資格は必要ありません。

得意不得意あると思いますが、工具があればできます。

ここから基本的な大きさについて紹介します。

大きさにはどうするの?決まりがあるの?

ビニールハウスはどうやって造られているのでしょうか。

ビニールハウスは尺貫法で造られています。

おおきさに決まりはありませんが、尺貫法にしておくことで周りに相談しやすくなったり
資材が集めやすかったり
後々のメンテナンスがやりやすかったりします。

すん・・・3cm
しゃく・・・30cm
けん・・・180cm ← ほとんどこれが使われる
※ざっくりです

例えば 

最初にあった写真のハウスは 2間の3間 のビニールハウスです。

これは、幅が3.6mで 奥行きが5.4m のビニールハウスになります。

仮に大きさが2間×3間だとして話を進めます。

奥行きを見てみます

黄色い縦線が1間(1.8m)です。

1間の間に刺さっている複数のパイプは1尺5寸・・・45cm 間隔で刺さっています。

なので、ビニールハウスの端からパイプ5本目で1間
以降4本目が2間、3間・・・とメジャーを使わなくても目視で奥行きが分かります。

地域によって違ったり、個人で造ったオリジナルの可能性もありますので一概に言えないところもあります。

幅を見てみます

ビニールハウスの幅は、間口 や 妻面 と呼びます。

何間隔でパイプを刺すというよりは

引き戸やドアを基準にパイプを刺す感じです。

幅の真ん中あたりにパイプを刺し、ドアの分をあけパイプを刺し
他の箇所は適所刺す。と言った感じです。

反対の妻面は60cm間隔の6等分でパイプを刺します。
45cm間隔であれば8等分です。

それぞれの箇所で高さが違うのでパイプを切ってアーチパイプに固定する必要があります。

まとめ

・ビニールハウスは特に資格は必要なく自分で造ることができる。

・ビニールハウスは尺貫法で造られている。※地域で異なる

・大きさ1間ずつ大きくなる ※2間半などもあります

奥行きや間口についてはパイプがどのように刺されているか紹介しました。

奥行きは45cm間隔、間口は適所に刺していきます。※50cm間隔などもあります。

自分で造るメリット

自分で造れば職人費用がかからないですし、以降のメンテナンスもすぐ対応できます。
自分で建てられるか心配な方もいるかもしれませんが
ちょっとしたモノづくりやDIYが好きであれば楽しみながら造れると思います。

ビニールハウスを造る注意点

パイプは地面に刺して組み立てていきますので地面が土である必要があります。

ビニールハウスは2本の同じアーチパイプを右と左に用意し
頂上でアーチパイプ同士を手繰り寄せてつないで かまぼこ型 を造ります。
この時地面には八の字に広がる力がかかります。

そのために、地面に刺さっているか、何かしらの固定が必要になります。

ケガだけはお気をつけて!

上で書いたようにビニールハウスは反発を利用する場面などがあります。
その他にも長いものを扱ったり、場所によっては足場が悪かったりと意外と危険です。
職人も風が強ければ作業工程を変えますし、雨が降れば作業は中止します。

「いつまでにやらなきゃ!」というのが一番危険です。

気持ちに余裕をもって、楽しくビニールハウスをつくれると良いですね!

タイトルとURLをコピーしました