多肉植物を夏の太陽から守るため日除けを作りました。
パイプとジョイント部品を組み合わせ、枠を作って囲いをつくりました。
出来上がったもの


写真のように、屋根のよう(三角形)な感じでできあがりました。
四角形も考えたんですが、三角形にしました。
理由は
・雨もある程度流してくれそう。
・横からくる太陽の光を1辺で受け止めてほしい(なんとなく)
・三角形の方が日除けネットが張りやすい。
・四角形だと天辺がホコリで汚れそう
などなど。。ありました。
用意した部品


部品
・農業用直管パイプ(ガルバリウム素材)
・ビニペット (写真なし)
・オキペット平行ジョイント
・ユニバーサルジョイント
・ボルトナット
・エルポット (使いませんでした)

・日除けネット 「タイベックスリムホワイト」遮光率65%
調べたところ多肉植物では50%~75%くらいが良いそうで
半分以上は遮光したいと思い 遮光率65% にしました。
組立

1.カットしたパイプ、ビニペットを用意

2.ユニバーサルジョイントで枠を作っていきます。
ユニバーサルジョイント2個をボルトナットで固定します。
サイズ違いのパイプをとめたり、角度も調整できます。


3.屋根(三角形)にするためにユニバーサルジョイントを追加します。

4.骨組みが完成しました!
柱となるところにビニペットを付けています。
パイプとビニペットは平行パイプジョイントを使い固定します。



5.日除けネットを固定します。
日除けネットをスプリングで固定します。
※(この小さいサイズでビニペットは扱いずらく後にパッカーに変更しました)
https://temoblog.com/greenhouse-packer
最後に

最近の夏の暑さは以上です。
これで夏を乗り切れるとうれしいです。