雪が積もると潰れてしまうのでは・・・
そんな場合は支柱を立てて強度をあげましょう!
ハウス積雪の弱点
ハウス妻面は妻面の縦柱がありますので潰れる心配はありませんが
ハウスの真ん中は縦柱がないので弱点になります。

積雪被害にあわれたハウスを見ると、画像矢印部分のみ潰れているのもみかけます。
ハウス奥行が長いほど心配です。。。
支柱部品
支柱を作るのに2つの部品を紹介します。
1.パイプストッパー
丸石産業さんのパイプストッパーです。

使い方
- 直管パイプを用意する。
- 一回り小さい直管パイプを1.のパイプへ入れる。
- パイプストッパーを入れる。
- 一回り小さいパイプを天井にあてながらパイプストッパーを固定する。
パイプストッパーから
下が25ミリのパイプで、上が22ミリのパイプです。
22ミリのパイプを噛んでいて落ちないようになっています。任意の高さで固定が可能です。
最後まで打ち込んだ時 外した時のパイプの様子
耐荷重は約200kg。
外した時のパイプを見るとしっかりパイプに噛んでいることが分かります。
2.上部金具
天井の支柱受けです。
本体とクサビの構成になっています。
横通しの直管は19用、22用、25用があります。
支柱は48.6mmのパイプまで入れることができます。
ハウス内側から取り付けるのでビニール、フィルムは張ったまま取り付けることができます。
支柱を使わないシーズンでも上部金具は取り付けたままでいいので楽です。
最後に

手持ちのパイプがある場合や、任意の太さで支柱を作りたい場合に特にオススメです。
作業性が良いので、シーズンが過ぎたらすぐ片づけることもできます。
年に数回しか雪が降らない地域でも、近年の異常気象でたくさん雪が降ったりしますので
積雪対策はしっかりやっておきましょう!
参考になれば幸いです。ありがとうございました!